読みやすい記事を書くには?ブログの基本的な書き方を解説
ブログを始めたばかりの人で、「ブログを初めて見たけど実際にどう書いていけばいいのかわからない」
こう悩んでる人が多いのではないでしょうか。
始めたばかりで右も左もわからない状態だとパソコンを開いて固まってしまいますよね。
そんな初心者の方に向けて今回は、ブログの書き方について紹介したいと思います。
このブログを読むメリット
この記事を読んで得られるメリットとしては、ブログの書き方がわかるようになります。
最低限おさえておいたほうがいいポイント、基本的は書き方を説明しているのでパソコンの前で手が止まってしまうなんてことが解消されると思います。
ここから先は
- ブログの基本的なテンプレート
- 読みやすい文章の書き方
こちらのテーマについて一つずつ解説していきます。
ブログの基本的なテンプレート
ブログを書く上で、テンプレートは意識してますか?
ある程度ブログを書いてる人はわかってるかもしれませんが、初心者の方だと
まだわからない人の多いのではないでしょうか。
ブログにはある程度型が決まっています。
基本的ブログは
タイトル
導入文
【見出し】
結論→理由→事例・根拠→結論(結論)
【見出し】
結論→理由→事例・根拠→結論(結論)
【見出し】
結論→理由→事例・根拠→結論(結論)
まとめ
このような構成を立てるのが一般的です。
他にも様々な構成の仕方があるのですが、この構成が一番読みやすく、かつ書きやすいと
思います。
記事の内容によっては、違ったテンプレートに沿って書いたほうが読者に伝わりやすいこともあります。
ですが、基本的にはこのテンプレート沿って書くことをおすすめします。
読みやすい文章の書き方
記事の完成形の全体図はなんとなくイメージできたでしょうか。
次にお話しするのは、文章の書き方についてです。
初心者の方は特に、よくわからない文章になってしまったり、理解しにくい文章になりがちです。
読みやすい文章を書く上で大切なことは、文章にリズムをつけることです。
つまり、文章を音読したときにAIが読んでるような、感情の起伏がない文章避けるということです。
では、文章にリズムをつけるためにはどうすればいいのか。
それは、ワンパターンを避けることです。
それは具体的にどういうことなのか。
文章のワンパターンを避けるポイントを4つまとめました。
それが次の通り。
- 同じ語尾が連続しないようにする
- 文の長さもワンパターンにならないようにする
- 文字を修飾する
- 箇条書きを効果的に使う
ひとつずつ説明していこうと思います。
同じ語尾が連続しないようにする
これはどういうことなのかと言うと、「です」「ます」など、同じ文末を連続させないということです。
次のような文があったとします。
私はけいとと言います。今はブログを書いています。将来は自分でビジネスを展開していこうと思っています。
決して読みにくい文章ではないのですが、文末の「ます」が3回連続で続き、トーンが一定といった感じです。
これを少し変えてみると
私はけいとと言います。今はブログを書いていて、将来は自分でビジネスを展開していこうと思ってます。
となります。
先ほどの文章より割とスッキリしたイメージではないでしょうか。
2回までなら同じ文末が続いても違和感はありませんが、3回続くとちょっと変な文章に感じるところですかね。
文の長さもワンパターンにならないようにする
これも先ほどの例で説明することができます。
私はけいとと言います。今はブログを書いています。将来は自分でビジネスを展開していこうと思ってます。
このままだと、ブツブツと文章が切れて、非常にテンポが悪いです。
これを同じように
私はけいとと言います。今はブログを書いていて、将来は自分でビジネスを展開していこうと思ってます。
と変えてあげると、文章の長さに変化がついて読みやすくなります。
文章がブツブツ切れてるように感じたら、間に「、」を入れてみたり、接続詞を使うと解消することができます。
文字を装飾する
ブログを読んでもらうためには、見た目も大事になってきます。
読みやすく、きれいなブログを作るために文字の装飾はかかせません。
太字や色を使って見やすくしましょう。
ただ、あまり装飾し過ぎてしまうとかえって読みづらくなってしまうので注意しましょう。
中学校の頃にいた、いろんな色ペン使いすぎてノートが読みずらいタイプの人と同じような感じです(笑)
箇条書きを効果的に使う
本記事でもいくつか箇条書きが登場してますが、効果的に使うことで見やすい記事に仕上がります。
メリット・デメリットを書くとき、手順を説明するとき、ポイントを説明するときなんかは、箇条書きを使うといいでしょう。
このブログを読むメリットは、ブログが書けるようになる、SEOの知識が身につく、ライティングのスキルが上がる、です。
と、文章で説明されるより
このブログを読むメリット
・ブログが書けるようになる
・SEOの知識が身につく
・ライティングのスキルが上がる
こういった風に箇条書きを使うことで見やすい記事に仕上がります。
まとめ
今回は、ブログの基本的なテンプレートと文章のワンパターンを避けるポイントを4つお伝えしてきました。
もう一度おさらいすると、
テンプレート
タイトル
導入文
【見出し】
結論→理由→事例・根拠→結論(結論)
【見出し】
結論→理由→事例・根拠→結論(結論)
【見出し】
結論→理由→事例・根拠→結論(結論)
まとめ
文章のワンパターンを避けるポイント
・同じ語尾が連続しないようにする
・文の長さもワンパターンにならないようにする
・文字を修飾する
・箇条書きを効果的に使う
テンプレートにに沿って、この4つのポイントを意識するだけでかなりいい文章に仕上がるのでぜひ参考にしてみてください。