【人生一度きり】人生の軸は絶対に決めておこう
以前、『【人生の軸を決めよう】成功者の思考とは』というブログを更新しました。
今回は以前のブログでお話しできなかった
- 人生の軸を決めるメリットとは
- 実際にどうやって決めていけばよいのか
- 僕自身どのような人生の軸を決めているのか
このあたりについてお話ししていこうと思います。
人生の軸を決めるとはどういうことか
「人生の軸を決めよう」と言われてもどういうことかわからないし、決めたところでどんなメリットがあるかわかりませんよね。
人生の軸とは簡単に言い換えると、自分の価値観ということです。
自分の価値観を決めたところでどんなメリットがあるのか。
それは、人の意見に流されず、自分の生きる道が形成されるということです。
とりあえず親の言うことを聞いて、なんとなく勉強していい会社に就職する。
そんな人生楽しいでしょうか?
ただ人の言うことを聞いているだけの人生はよくないです。
こうした過ごし方から抜け出し、楽しい生活を送るために人生の軸を決めていこうということです。
どうやって人生の軸を決めていけばいいのか
では実際にどうやって人生の軸を決めていけばいいのか。
ポイントは2つあります。
目標とする人を決めることと自分を客観的に見ることです。
目標とする人を決める
自分は将来どんな生活を送りたのか、どんな生き方をしたいのか明確にしていくことが大切です。
そのためには実際に自分の理想の生活をしている人を見つけていきましょう。
テレビやYouTubeを観て、一度は「こんな生活してみたい」と思ったことあると思います。
それをただ「すごいなぁ」で終わらせるのではなく、「絶対この人みたいになる」と決心しましょう。
それだけでモチベーションが上がります。
まずは今できるところから目標とする人の真似をしていくことが大切です。
自分を客観的に見る
自分はどんな本が好きなのか、どんな服が好きなのか、些細なことでいいので自分を客観的に見ましょう。
自分の好きなものを把握しておくことで、自分の方向性がかなり定まってくると思います。
日ごろから自分を客観的に見る癖をつけておくことで自己分析ができるようになり、面接の際にもかなり役立つと思います。
人によって考えは違うということは頭に入れておきましょう
先ほど目標にする人の真似をしましょうと言いましたが、ひとつ注意点があります。
それは、二世にならないということです。
真似をし過ぎるあまり、その人とまったく同じ生活を目指していては意味がありません。
僕が言いたいのは、真似をしつつ自分なりの生活を作ろうということです。
まとめ:目標とする人を決め、自分の生活にちょっとずつ足していこう
目標とする人を決めて、真似をして、モチベーションを上げて生活することは大切です。
真似をしていくとも大事ですが、一番は自分だということを忘れないでください。
自分の人生の方向性をしっかり決めて楽しい人生を過ごしてほしいです。