目標を達成できる人とできない人の違い
夢を目指して頑張ってる人はたくさんいると思います。
そのなかで自分の思い描いた夢を叶えられた人はどのくらいいるでしょうか。
おそらく一握りの人だと思います。
才能があったからとか、運がよかったという人も出てると思いますがそれは単なる言い訳でしかありません。
今回は自分の思い描いた夢を叶えられる人と叶えられない人の行動や考え方の違いをお話ししようと思います。
簡単にまとめるとこんな感じで
- 具体的な目標を持っている
- 日常生活で常に夢のことを考えている
- 行き詰ってもやり続ける
この3つについて具体的にお話ししていこうと思います。
1.具体的な目標を持っている
みなさんの持っているもの目標はちゃんとした目標でしょうか?
おそらくほとんどの人は「歌手になりたい!」「スポーツ選手になりたい!」
といったようなものではないでしょうか?
もちろん目標を持っているというだけでいいこのなのですが、これではよくありません。
ここで言いたいのは具体的な目標です。
歌手になってどうしたいのか、スポーツ選手になってどうしたいのかというものを考えることが大切です。
「歌手になって聴いてる人を感動させたい!」「スポーツ選手になって子ども達に勇気を与えたい!」
など具体的な目標を持っておくことで目標に近づけるのです。
ビジネスにおいては「月収○○万円」というのがいいでしょう。
具体的な数字があると目標までどのくらいで達成できるのがわかりやすいのでいいと思います。
また、期限を決めるのも効果的です。
「○○までに○○をする!」など期限を先に設けるとモチベーションを保ちやすくなるのでいいと思いますよ。
2.日常生活で常に夢のことを考えている
目標を達成させるにはどれだけ目標について考えているかということが大切です。
これはかなり難しいことだと思いますが、これができれば大きく成長できると思います。
イチロー選手が毎朝カレーを食べるのは有名な話ですよね。
これにはちゃんと理由があり、毎日同じものを食べて自分の体調を管理するためなのです。
次の例はあくまで例えなので本人がそう思っているのかわかりませんが、
「今日はちょっと辛く感じたからトレーニング控えめにしよう」(テキトーに考えたのでそこはお許しを。)
みたいな感じで自分の体調によってトレーニングの塩梅を考えています。
また、階段を上ってるときには、「今日は左のふくらはぎが張ってるから、広めに構えよう」
といった風にイチロー選手は日常生活を常に野球に関連付けて考えているのです。
一流になるにはどれだけ自分の目標にしていることを考えてるかが大事なのです。
3.行き詰ってもやり続ける
いま成功している人たちにも悩んだり、挫折しそうになったことは必ずあります。
そこでもう諦めてしまうのか、「こんなもんで終われるか!」と思って続けるのかというところに差が出てくると思います。
諦めてしまうようだったらそれまでの夢だろうし、そこまで本気でない証拠です。
本気で目標を叶えたいのであれば、例えなかなか結果が出なくても結果が出るまで続けるはずです。
そこで挫けず、もう一息頑張りましょう!
こんな感じで目標を達成できる人できない人の違いについてお話してきました。
ぜひ参考にしてもらって目標を達成できるように頑張ってほしいです!