【学生必見!】学生という時間を大切にするための方法・やるべきこと

と悩んでる学生に向けて、今回は
- 学生が時間を有効に使う方法
- 学生がいまやるべきこと
この辺りについて解説していこうと思います。
時間を有効に使う方法
多くの学生が、オンライン授業などが続き、時間に余裕があると思います。
でもなんとなくゲームをしたり、YouTubeをダラダラ見たり、友達と遊んだり…
という時間を過ごしているのではないでしょうか?
このような時間の使い方は勿体ないです!
せっかく時間があるのなら、もっと有効的に時間を使いましょう!
ということで、時間を有効に使う方法を3つまとめました。
それが以下の通り。
- タイムスケジュールを組む
- 朝の時間を大切にする
- やらないことリストを作る
以上の3つです。順に解説していきます。
タイムスケジュールを組む
ぜひ実践してほしいのは、○時~○時はこれだけをやるとスケジュールをしっかり組むことです。
みなさんは1日のスケジュールをしっかり組んでいるでしょうか?
おそらく多くの人は、やることだけを確認する程度だと思います。
そうではなくて、
- 朝8時半~9時はランニングをする
- 夕方の5時~6時は勉強の時間にする
という風に、時間ごとに何をするか明確にしましょう。
✓ポイント:具体的に決めすぎない
「スケジュールをしっかり組みましょう」というと、
英語の勉強をしよう
○○さんとご飯に行く
みたいな感じで具体的に決める人が多いと思います。
これが悪いわけではありませんが、おすすめの方法としてはざっくり決めてしますことです。
例えば、「英語の勉強」と限定せずに「インプットの時間」としたり、「○○さんとご飯」ではなく「人と会う時間」としてみましょう。
こうすることで、この予定を実行するために脳が働くので、効率的に行動できるようになります。
なんの勉強をするか、誰と会うかはその時になって考えればOK!
とにかく行動しましょう!
朝の時間を大切にする
大学生は特に、朝余裕がある人が多いと思います。
朝は一番脳が元気な状態です。朝を制してしまえば1日を制したと言っても過言ではありません(笑)
なにか成果を出したいことがあるのであれば、朝一番にやるようにしましょう。
やらないことリストを作る
「TO DOリスト」と言われるような、やることを決めるというのは聞いたことあると思います。
ですが、ここで紹介したいのはやらないことを決めるというものです。
時間を有効的に使うには、やることを整理するほうが大切じゃない?と思う人もいるでしょう。
もちろんやることを確認することをも重要です。
ですが、やることだけしか決めてないと、やることが終わったらあとはグータラタイムが始まります。
やることに加えてやらないことを決めておくことで、「これはやっちゃいけないから次何をしよう」という風に、自分から生産時間を作るように考えます。
なので、やることリスト以上にやらないことリストのほうが重要だということです。
学生がいまやるべきこと
ここまで、学生が時間を有効的に使う方法について述べてきました。
では、その時間を使って何をすればいいのか。
結論を先に言うと、情報発信をすることです。
いまインフルエンサーを呼ばれてる人たちは皆、情報発信をしています。
「インフルエンサーになれ」と言ってるわけではありませんが、これからの時代、情報発信をしていたほうが有利になるのは間違いありません。
人は情報・言葉に集まってきます。
情報発信をすることで人が集まり、そこにお金も集まってくるのです。
✓どんなことを発信していけばいいのか?
結論なんでもOKです。
- 自分の価値観
- 気になった最近のニュース
- いま勉強していること
- 本を読んだ内容 etc…
一番おすすめは本を読んで、その内容を発信していくことです。
✓どこで発信したらいいの?
Twitterが一番おすすめです。
誰でも簡単に始められるし、発信しやすい媒体だと思います。
私たちが目にする情報は言葉が中心です。
言葉で情報を伝えるという部分で、Twitterはかなり有効的に使えると思います。
時間を大切にして情報発信をしよう!
ということで今回は、
- 時間を有効的に使う方法
- 学生がいまやるべきこと
このあたりについて解説してきました。
学生に方は、時間の過ごしかたを改めて、情報発信に挑戦してみてください!
僕もまだ情報発信を始めてそんな経ってないので、一緒に頑張っていきましょう!