【初心者向け】Twitter運用のコツ
こんにちは、けいとです。
みなさん、Twitterについて勉強して、それをうまく実践できてるでしょうか?
勉強はしているけど、なんとなくツイートしてっていう人も多いのではないでしょうか。
今回は、僕がTwitter運用についてインプットしたことをアウトプットしていこうと思います!
では、早速いきましょう!
ツイートには2種類ある
ツイートは大きく2つに分けられます。
それは、実用系と主張系です。
実用系とは、○選まとめ、ノウハウなど、役に立つようにツイートのことです。
それに対し、主張系とは、自分の考えや共感を呼ぶようなツイートのことです。
よくフォロワーを増やすために、「有益な情報をツイートしろ」と言われていますが、あまりおすすめしません。
有益な情報を発信するのはとても大事ですが、淡々と情報を発信していても、人間味がなく、機械的なアカウントになってしまいます。
ポイントは2種類のツイートをうまくつかいわけること。
一番いい割合は、実用:主張=3:7のイメージです。
主張系ツイートの割合を多めにすることで、どんな人なのか、どんな考えを持っている人なのかがわかるので、重要なポイントになってくると思います。
良質なツイートをするための「型」
ツイートをするときにうまく140字でまとまらず、何度も書き直したりする経験はなでしょうか?
僕はよくあります(笑)
そういったときに、うまく文章をまとめるコツを2つ紹介したいと思います。
ツイートのテンプレート①
一つ目は、結論→具体例→主張でまとめることです。
こちらは実用系のツイートをする際に使えるテンプレートになっています。
https://twitter.com/KATE38381953/status/1291623912510390272
上記のツイートはこの型を使っています。
改行ごとに3つのパートに分かれてる感じです。
基本的にこの3ステップでツイートをまとめておけば、読みやすいですし、自分がツイートをする際も書きやすいと思います!
ツイートのテンプレート②
二つ目に紹介するのは、常識を覆して自分の考えを主張するものです。
- 常識を確認
- 常識を覆す
- 新しい常識を伝える
これは主張系のツイートで使えるテンプレートになっています。
多くの人は就職してからスキルをつけるみたいな考えがあるけど、なんか違うなぁって感じます。
会社っていうのは教えてもらいながらお金をもらう場所ではなくて、アウトプットに対してお金をもらう場所。
ようするに就職する前にしっかりスキルをつけておかないとダメってこと。
— けいと@Fラン大学生 (@KATE38381953) July 25, 2020
上記のツイートをこの型を使ったツイートになっています。
改行ごとに3つのパートに分かれてる感じです。
これを使えば、「自分はこう思う!」「自分はこういう考えだ!」と主張したいときに、相手に伝わりやすいと思うのでおすすめです。
ツイートが思い浮かばないときは?
これはTwitterを運用していくうえで、一番の課題なのではないでしょうか?
僕もかなり悩みます(笑)
こういったときにおすすめの方法は2つ
- 他人のツイートをパクる
- 本から引用する
この2つに限ります!
他人のツイートをパクる
パクるといってもコピペはNGです!
僕がよくやる方法は、誰かのツイートを見て同じ意見だったらそれに自分の考えを加えてツイートをする
違う考えだったら、その逆をツイートする。
ただパクってるように感じるかもしれませんが、かなりおすすめです。
他人の考えと自分の考えを比較して、自分の意見をまとめられるし、アウトプットにもなります。
ぜひやってほしい方法です!
本から引用する
本を読みながら、重要な部分に線を引いてる人も多いのではないでしょうか?
その線を引いた部分をツイートすればいいのです。
むしろツイートのために線を引いておくのもいいですね。
ようするに本を読もうってことですね(笑)
PDCAよりDDDD!
ここまでいろんなテクニックについて解説してきましたが、やらなければ意味がないですよね。
よくPDCAサイクルなんて言われていますが、僕はDDDDが大事だと思っています。
なのでいまからどんどん行動していきましょう!!